
本気でアメリカの大学野球に挑戦したい選手をサポートします。
こんにちは、TEAM Sugi代表のSugiです。
「高校卒業後も野球を続けたい」と考える学生は多いはずです。しかし、進路を決めるタイミングで「大学野球」「社会人野球」「軟式野球」など、さまざまな選択肢の中で迷う方も少なくありません。
今回は、私自身がアメリカの大学で野球を続ける道を選んだ経験をもとに、その魅力やリアルをお伝えします。
野球をやめようと思っていた高校時代
私は高校2年生の秋の大会を終えた時点で、野球から離れようと思っていました。東北大会にレギュラーとして出場し、ある程度やり切った気持ちと、大学でまた一から上下関係を築く大変さを考えた結果、中学校の教員を目指す進学ルートに気持ちが傾いていたのです。
再び「野球を続けたい」と思った瞬間
気持ちが大きく変わったのは、高校最後の夏の大会でベンチ入りできないことがわかった時です。
「本当にこれで野球をやめても後悔しないのか?」
「まだやれることがあるんじゃないか?」
という思いが強くなり、「絶対に後悔する」と直感的に感じました。さらに、周囲の仲間の多くが大学野球へ進むことを聞き、**自分も負けたくない!もっと野球がしたい!**という気持ちが再燃しました。
アメリカの大学で野球をしたいという憧れ
「せっかく野球を続けるなら、アメリカで挑戦してみたい」
そう思った背景には、小さい頃からの経験がありました。ニュースで見たメジャーリーガー、日本代表とMLB選手の試合を観戦した日米野球、小学生の時に行ったハワイ遠征など、知らず知らずのうちに「アメリカで野球をやってみたい」という憧れが育っていたのだと思います。
また、野球だけでなく大学もきちんと卒業したいという目標があった私にとって、「アメリカの大学で野球をする」という選択はとても魅力的でした。
スポーツ留学をどうやって実現したか
当時(2008年頃)は、今ほどスポーツ留学を支援するエージェントが多くありませんでした。それでも、インターネットで情報を探し、アメリカの大学野球をサポートしている日本の会社を見つけ、問い合わせたことで道が開けました。
**英語力も不安、情報も少ない。**でも「アメリカの大学で野球がしたい」という気持ちだけで一歩踏み出したのです。
実際にアメリカの大学で野球をして感じたこと
アメリカの大学で野球をする生活は、決して楽な道ではありませんでした。
- 英語での授業、課題、試験
- 異文化の中での生活
- 野球部内の激しい競争(ロースター争い、レギュラー争い)
- 自分の意見を英語で伝える難しさ
それでも、この経験を通して得たものは数え切れません。
野球×留学で得たもの
- 英語でのコミュニケーション力
- 広い視野と国際感覚
- 異文化理解と適応力
- 精神的なタフさ
- 一生の仲間と出会えた思い出
大変なこともありましたが、**「アメリカで野球ができて本当に良かった」**と心から思います。
アメリカ大学野球は特別な選択肢
アメリカの大学で野球をするという道は、まだ日本では一般的ではありません。情報も少なく、不安なことも多いと思います。
ですが、「挑戦したい」「後悔したくない」と思うなら、絶対に一歩踏み出す価値がある経験です。アメリカで野球をすることで、野球だけでなく人生そのものが豊かになると私は実感しています。
野球を続けたい高校生・大学生・社会人の方へ
TEAM Sugiでは、アメリカの大学で野球を続けたい学生を全力でサポートしています。
- 英語力や成績に不安がある
- 情報が少なくてどうしたらいいかわからない
- 自分に合った大学やチームを知りたい
そんな方こそ、ぜひ一度お気軽にご相談ください。留学前の準備から、アメリカでの生活・卒業までしっかりサポートします。
アメリカ大学野球留学へのFirst Step
アメリカで大学野球に挑戦したいなら、まずは一歩を踏み出しましょう!
LINEでのご相談やオンライン留学相談フォームから、気軽にお問い合わせください。
あなたの夢へのスタートを全力でサポートします!
スポーツ留学の相談&申込
⚾ 野球留学を目指す方へ!アスリートプレミアムプラン限定・スペシャルオファー
アスリートプレミアムプランにご加入いただいた野球留学生限定で、
NCAA D1で活躍した選手による渡米前オンラインサポートを提供中!
渡米後に万全の状態でスタートできるよう、特別サポートをご用意しています。
🎁 特典内容
- ✅ バッティング指導(野手限定)
- ✅ 内野守備指導(内野手限定)
- ✅ 渡米前特別オリエンテーション(全選手対象)
日本にいながら、ハイレベルな技術指導とリアルな留学情報を直接受けられるチャンス。
留学後に差をつけたい野球選手にとって、理想的なステップアップです。