野球

アメリカ大学野球部に推薦&特待生はあるのか?

日本の高校や大学に進む際に、野球での推薦入学や授業料等が免除になる特待生制度で進学する生徒がいます。

これからアメリカの大学で野球部に入りたい!と思っている方の中には、アメリカにも日本のような制度があるか気になる方も多いかと思います。

野球推薦(△)

野球推薦については、日本の制度とは少し違うかもしれません。

日本の場合

日本の場合、

  • 野球をするために進学する
  • 野球をするから入試が少し優遇される

という風に、野球で入学する代わりに学校に入りやすい・確実に入学できるという制度です。

アメリカの場合

一方で、アメリカの場合、【National Letter of Intent】など、「その大学に進学します」と宣言したり、実際に大学の監督やコーチからスカウトされて「うちの大学にこないか?」と言われることはあるかと思いますが、それによって入学しやすくなることはほとんどありません

というのも、アメリカの大学の場合、NCAAやNAIA、NJCAAといった各体育協会で、プレーするために学業面での条件(評定平均や履修単位数の基準)があり、入学できたからと言って成績が悪ければ部活に所属することができません。

学業面でハイレベルな大学に少しは入りやすいということはあるかもしれませんが、日本のように、野球をするから入学できるということはほとんどないでしょう。

ただし、スカウトされて大学に誘われる。奨学金のオファーを受けるということは多いのあるので、△にしました。

特待生(〇)

特待生(奨学金)制度はあります。Athletic Scholarshipと呼ばれるものです。この中には、授業料の免除や食費や滞在費などの生活費の支給が含まれる場合もあります。

ただし、特待生の人数には各体育協会やディビジョン、学校内の数などで制限があり、選手全員が獲得できるわけではありません。

特に野球の場合は、アメリカでプレーしたことがない留学生が1年目から特待生になることはかなり難しいでしょう。

弊社としては、学業面で入部難易度の低いコミュニティカレッジ(2年制大学)から野球留学をスタートし、そこで2年間アピールして、4年制大学からスカウトを受けて特待生で3年次から編入するという2+2プログラムをおすすめしております。

野球留学に関する詳細ページ一覧

まとめ

アメリカの大学も日本のように野球によるスカウトや特待生制度はありますが、アメリカの大学の場合、学業面でのプレー基準もあるため、野球だけをしていればいいわけではありません。学生アスリートとして文武両道を目指す必要があります。

そんなアメリカに大学野球に興味のある方は、ぜひ一度弊社までお気軽にお問い合わせください。

アメリカ大学野球留学へのFirst Step

アメリカで大学野球に挑戦したいなら、まずは一歩を踏み出しましょう!
LINEでのご相談やオンライン留学相談フォームから、気軽にお問い合わせください。
あなたの夢へのスタートを全力でサポートします!

野球留学を目指す方へ!アスリートプレミアムプラン限定・スペシャルオファー

アスリートプレミアムプランにご加入いただいた野球留学生の方だけが受けられる特別サポートをご用意しました!
NCAA D1で活躍した選手による「渡米前オンラインサポート」で、渡米後の準備を万全に整えましょう。

特典内容
✅ バッティング指導(野手限定)
✅ 内野守備指導(内野手限定)
✅ 渡米前特別オリエンテーション(全選手対象)

日本にいながら、ハイレベルな指導と情報を直接受けられるチャンスです。夢への一歩を、確実にサポートします!

-野球

S