
弊社ではアメリカの2年制大学(短期大学)であるコミュニティカレッジを専門に留学のサポートをしていますが、「実際に留学するにはどれくらいの費用がかかりますか?」という質問をよく聞かれます。
そこで今回は実際にアメリカの短期大学(短大)であるコミュニティカレッジに通うにはいくらくらいかかるのかをご紹介していきたいと思います。
コミュニティカレッジについて
費用について書く前に、少しだけアメリカのコミュニティカレッジについて説明したいと思います。
コミュニティカレッジとは公立の2年制大学のことで、卒業するとAssociate Degree(準学士号)を取得することができます。ここらへんは日本の短大にかなり近い機関だとおもっていただければと思います。
コミカレに行く目的
日本の短大と少しだけ違うのが、ひとえにコミュニティカレッジと言っても学生の目的が大きく分けて2つに分かれるからです。
- 4年制大学へ編入するために1.2年次はコミュニティカレッジに通う(編入プログラム)
- コミュニティカレッジ卒業後すぐに就職するために専門的なスキルを学ぶ(キャリアプログラム)
以上のようになります。
編入プログラム
編入プログラムは言葉の通り、4年制大学編入を目指す生徒向けのプログラムです。コミュニティカレッジの方が一般的に学費が安い点や、コミュニティカレッジでよい成績を取り、より良い4年制大学への入学を目指すなどの理由から留学生だけでなく、アメリカ人も多くの学生がコミュニティカレッジから編入を目指しています。これはあまり日本では一般的なシステムではないかもしれません。
編入プログラムについての詳細はこちらのページ(アメリカ4年制大学編入コースのメリット)をご覧ください。
キャリアプログラム
キャリアプログアムは、コミュニティカレッジ卒業後にそのまま就職を目指す学生向けのプログラムです。どちらかというと、日本の専門学校にも近いかもしれません。
キャリアプログラム希望の場合、留学先にどんなプログラム(専攻)があるか注意が必要です。各コミュニティカレッジによって開講しているものがかなり違ってきますので、自分の学びたいものが行く先のカレッジにあるかしっかりと確認しましょう。どちらかというと、キャリアプログラムでの留学を目指す場合、プログラムありきでカレッジを選んだほうが良いかもしれません。
キャリアプログラムについての詳細はこちらのページ(コミュニティカレッジの職業訓練コースとは?)をご覧ください。
費用について
ここからは、実際にアメリカの短大に留学する場合、どのくらいの費用がかかるのか説明していきたいと思います。弊社ではセメスター制(2学期制)とクォーター制(4学期制)のコミュニティカレッジをご紹介していますので、大きくこの2つに分けて説明していきます。
セメスター制(2学期制)の場合 *1ドル=110円計算
弊社でご紹介しているカニャダカレッジ(カリフォルニア州)の場合、1年間で予想される費用が以下のようになります。
学費 | $6,768 |
健康保険代 | $1,368 |
生活費 | $12,750 |
教科書、教材費 | $600 |
交通費 | $640 |
雑費 | $2,614 |
合計 | $23,500 |
弊社でご紹介しているカレッジをみても2学期制の場合、学費が年間6,500ドル~9,000ドル位(約72万円~99万円)というカレッジがほとんどです。2年制大学ですので、2年間で約13,000ドル~18,000ドル(約144万円~198万円)くらいかかります。
生活費は場所によってかなり費用が変わります。カリフォルニアなど、人気の高い都会は生活費(ホームステイ代など)も高くなる傾向があり、比較的田舎に行くと安くなります。参考までにシリコンバレーエリアのカニャダカレッジの場合、学校側の予想では1アカデミックイヤー(約9か月)で12,750ドル(約140万円)ほどかかるといわれています。
個人的な支出は個人差があるので、大体自分がどのくらいお金を使うか想像して考えていただければと思いますが、カニャダカレッジの場合、学校側の予想では年間で学費、生活費など合わせて23,500ドル(約260万円)ほど留学するにはかかると言われています。2年間で考えると約47,000ドル(約517万円)です。
クォーター制(4学期制)の場合 *1ドル=110円計算
弊社でご紹介しているサウスピュージェットサウンドコミュニティカレッジ(ワシントン州)の場合、1年間で予想される費用が以下のようになります。
学費、その他費用 | $10,269 |
教科書 | $840 |
滞在費 | $5,670 |
健康保険代 | $1,560 |
個人支出 | $2,070 |
合計 | $20,409 |
4学期制の場合、弊社でご紹介しているカレッジの年間(1アカデミックイヤー=3学期)の学費はおおよそ9,000ドル~11,000ドル(約99万円~121万円)です。2年間で18,000ドル~22,000ドル(約198万円~242万円)です。2学期制に比べると学期数が多い分少し学費は高いイメージがあります。
生活費は2学期制のカレッジ同様、地域によってかなり差があります。参考にしたサウスピュージェットサウンドコミュニティカレッジの場合、比較的田舎にあるためホームステイ代がそこまで高くなく、トータルに費用でいくとかなり費用は抑えられるかと思います。
大学側の概算では学費・生活費なども含めて留学には年間に20,409ドル(約225万円)ほど、2年間で40,818ドル(約449万円)ほどかかると予想されています。
注意①履修する単位数
アメリカの大学は1学期に履修する単位数によって授業料が変わります。1単位ごとの料金になるので、例えば留学生が必須で履修しなければならない最低単位数の12単位だと1学期あたりの授業料は安くなりますが、卒業まで時間がかかります。一方で例えば1学期に18単位履修すると、1学期あたりの授業料は高くなりますが、卒業までの時間は短くなる可能性があります。
注意②夏学期(サマーセッション)
アメリカの大学では夏休み期間(2学期制の場合サマーセッション、4学期制の場合夏学期)も授業を取ることができます。もちろん、履修する単位数だけ授業料はかかりますが、夏休み期間も授業を取ることで卒業を早めることも可能です。
上記の費用には夏学期(サマーセッション)の学費や滞在費は含まれていません。もし夏休み中も授業を取る場合はその分の費用はさらにかかります。
ESL/IEP(留学生用の英語プログラム)からスタートした場合
弊社でご紹介しているコミュニティカレッジには、英語が得意ではない人(留学までに大学側が求める英語力を証明できなかった場合)向けに留学生用の英語プログラムを開講し、そこから留学をスタートできる大学があります。詳しくはこちらのページ(アメリカ・コミュニティカレッジのESLの費用)をご覧ください。
ESL/IEPの授業は大学の単位としては認められないため、その分卒業が伸びます。ESL/IEPから留学する場合、大学課程の2年+ESL/IEP期間の費用もかかりますのでその点には注意が必要です。
コミカレの奨学金について
アメリカの短大(2年制大学)の場合、元々の学費が4年制大学に比べ安い為、大幅な奨学金(学費の割引)というのはありませんが、弊社から留学した生徒のお話を聞くと、意外と誰も応募してなくてもらうことができた奨学金(スカラシップ)があったり、学内でバイトしたため、学費が安くなったりということもあるようです。必ずもらえるとは保証できませんが、学費を節約したい方は、ぜひ渡米後に大学の留学生オフィスを訪れて奨学金について尋ねてみることをおすすめします。
費用まとめ *1ドル=110円
アメリカの短大(2年制大学)に留学する場合、2学期制・4学期制、また地域などの差もありますが、学費・生活費などいろいろ含めると、1年間でおおよそ20,000ドル~25,000ドルほど(約220万円~275万円)、卒業するまでおおよそ40,000ドル~50,000ドルほど(約440万円~550万円)。さらに個人的に出費によって費用は増減すると考えていただければと思います。
さらにESL/IEPなど留学生用の英語プログラムからスタートの場合、その間に費用もかかります。留学する際には、自分の英語力やペース配分から、どのくらいの期間留学する予定なのか考えて費用を予想するのが良いかと思います。
アメリカでオススメの短大
学生寮があるコミュニティカレッジ

コミュニティカレッジとしては珍しく学生寮を完備しているのがオレゴン州のレーンコミュニティカレッジ。寮の費用も良心的で、なるべく費用を抑えたい方におすすめの一校。
大学詳細ページ(レーンコミュニティカレッジはこんな大学!)
ホームスティでオススメのコミュニティカレッジ

少し田舎にあるため、他のワシントン州のカレッジと比べてもホームステイ代が割安なのがサウスピュージェットサウンドコミュニティカレッジ。学校は森に囲まれており、キャンパスは静かで学習に適した一校。
大学詳細ページ(サウスピュージェットサウンドコミュニティカレッジはこんな大学!)
カリフォルニアでオススメのコミュニティカレッジ

シリコンバレーエリアのRedwood Cityにあるカニャダカレッジ。英語が苦手な方は付属の英語プログラムSVIEPから留学をスタートできる。
大学詳細ページ(カニャダカレッジはこんな大学!)
資料請求&留学相談
TEAM Sugi & 留学ポケットは、当サイトでご紹介しているすべてのコミュニティカレッジの日本正規代理店です。正規エージェントだからこそ、ベーシックプランでは代行手数料無料で留学までの手続きをサポートしています。
まずは、資料請求、または留学相談よりお気軽にお問い合わせください。